第16 回 ALPS 研究会
日時: 2025(令和7 年)年7 月19 日(土曜日)11:00 より
場所: 那覇文化芸術劇場なはーと 小劇場
11:00~11:50 一般講演1 なはーと小劇場
12:00~12:50 ランチョンセミナー なはーと小劇場
13:00~13:50 特別講演 なはーと小劇場
14:00~14:50 一般講演2 なはーと小劇場
15:00~16:00 幹事会 なはーと小劇場 2F楽屋S5
16:00~17:30 患者会交流イベント(患者会HPP HOPE主催)
サウスウェストグランドホテル 2F THE GRAND ROOM(沖縄県那覇市久茂地3丁目29-52)イベントちらし
18:00~20:00 研究会懇親会 サウスウェストグランドホテル 11F
The Sailor’s Club(沖縄県那覇市久茂地3丁目29-52)
連絡先:第16 回ALPS研究会世話人
中村 博幸(琉球大学顎顔面口腔機能再建学)
Email: hnak@me.com
参加者の皆様へ
・参加費3,000 円を受付でお支払ください。
・ネームタグをお渡しいたします。 各自記入の上、研究会開催中はお付けください。
発表者の皆様へ
1. 発表時間
・一般演題:発表7 分 討論 3 分 合計10 分
2. 発表方法
・口演は、全て一面のみのパソコンによるプレゼンテーションです。
・スライド表記は日本語あるいは英語、ご発表は日本語でお願いします。
・発表データはPC 受付にてお渡しください。
・次演者は演台前の次演者席で待機をして下さい。
・発表終了 1 分前と終了時に呼鈴でお知らせします。
講演プログラム
10:55~11:00 開会の辞 中村博幸(琉球大学顎顔面口腔機能再建学)
11:00~11:50 一般講演1
座長:二藤 彰先生(鶴見大学歯学部薬理学講座)
P1. 分光学的解析法を用いた硬組織の分析と低ホスファターゼ症の病態解明
足立 哲也1、今村 隼大1,2、足立 圭司1、大迫 文重1、髙橋 有希3、佐藤 秀夫4、朱 文亮2、Giuseppe Pezzotti 4
1:京都府立医科大学 大学院医学研究科 歯科口腔科学, 2:京都工芸繊維大学 セラミック物理学, 3:東京歯科大学 薬理学講座, 4:鹿児島大学 医歯学域附属病院 小児歯科, 4:関西医科大学 医工学センター
P2. 低フォスファターゼ症iPS細胞を用いた骨分化における間葉系幹細胞由来因子の役割
梶谷尚世1、Yang Jiahao2、服部美保1、舛金聖也2、鞁嶋有紀2、竹谷健1, 2
1島根大学医学部附属病院再生医療センター、2島根大学医学部小児科
P3. 低ホスファターゼ症に対する新規治療薬(遺伝子治療薬:AAV8-TNAP)の有効性と安全性の検討
松本多絵1,2,Flavia Amadeu de Oliveira3,Cintia Kazuko Tokuhara3,三宅紀子4,趙東威2,田嶋華子1,折茂英生5,島田隆4,成澤園子3,José Luis Millán3,三宅弘一2
1日本医科大学小児科学,2日本医科大学遺伝子治療学,3 Sanford Children’s Health Research Center, Sanford-Burnham-Prebys Medical Discovery Institute, La Jolla, CA, USA,4日本医科大学分子遺伝学, 5日本医科大学代謝栄養学
P4. 非ヒト霊長類における低ホスファターゼ症に対する遺伝子治療薬(AAV8-TNAP)の有効性および安全性の前臨床評価
趙東威1、三宅紀子2、松本多絵1,3、田嶋華子3、折茂英生4、島田隆2、José Luis Millán5、田中美幸6、中沢洋三6、三宅弘一1
1日本医科大学遺伝子治療学,2日本医科大学分子遺伝学,3日本医科大学小児科学,4日本医科大学代謝栄養学,5 Sanford Children’s Health Research Center, Sanford-Burnham-Prebys Medical Discovery Institute, La Jolla, CA, USA,6 信州大学医学部小児医学教室
P5. ALPL遺伝子にc.550C>Tヘテロバリアントを有する低ホスファターゼ症症例と保因者の検討
中山尋文1,2、 島田貴明1、 植田郁実1、 石見壮史1、 山田知絵子1、 伊藤由作1、 服部真也1、 中野由佳子1、 山本賢一1,3、 藤原誠1、 門田珠実4、 大川玲奈4、 窪田拓生5、 北岡太一6、 大薗恵一7、 秋山倫之8、 大幡泰久1、 北畠康司1
1 大阪大学大学院医学系研究科小児科学、2 大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔外科学 、3 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻生命育成看護科学講座 、4 大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学講座 、5 大阪母子医療センター腎・代謝科、6 医誠会国際総合病院小児科 、7 医誠会国際総合病院難病医療推進センター 、8 岡山大学大学院小児発達病因病態学分野
11:50~12:00 休憩
12:00~12:50 ランチョンセミナー (共催:アレクシオンファーマ合同会社)
座長:中村博幸先生(琉球大学顎顔面口腔機能再建学)
仲野和彦先生(大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学)
“HPP における歯科所見のアップデート—この15年のアプローチで見えてきたもの”
12:50~13:00 休憩
13:00~13:50 特別講演
座長:窪田拓生先生(大阪大学大学院歯学研究科小児歯科学講座)
道上敏美先生(大阪母子医療センター研究所骨発育疾患研究部門)
“低ホスファターゼ症診療ガイドラインの改訂”
13:50~14:00 休憩
14:00~14:50 一般講演2
座長:北岡 太一先生(医誠会国際総合病院難病医療推進センター)
P6. 低ホスファターゼ症病態形成機構における無機リン酸産生障害と細胞外ATP シグナルの関与
山﨑美和1、上田亜侑1,2、中西達郎1、立川加奈子1、川井正信3、大薗恵一4、道上敏美1
1地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 研究所 骨発育疾患研究部門、2大阪大学大学院 歯学研究科 口腔外科学第一、3地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 研究所 分子遺伝・内分泌代謝研究部門、4医誠会国際総合病院 難病医療推進センター
P7. 当科の低ホスファターゼ症診療の現状
北岡太一1、中道龍哉1、齋藤広幸1,2、大薗恵一1,2
1医誠会国際総合病院小児科、2医誠会国際総合病院難病医療推進センター
P8. 乳歯早期脱落を契機に受診し、ビタミンD欠乏性くる病と診断した2症例 -低ホスファターゼ症との鑑別の重要性-
根本(山本)晴子1、田嶋華子2
1日本大学松戸歯学部小児歯科学講座、2日本医科大学付属病院小児科
P9. 低ホスファターゼ症の根治に向けて、患者会に何ができるのか
小野澤 侑
NPO法人 HPP HOPE
14:50 閉会の辞 中村博幸(琉球大学顎顔面口腔機能再建学)